
診療後に歯科医師会の学術部会の集まりに出席しました。
歯科医師会主催で行う講習会の打合せでした。
新しい技術や考え方が出てきているので、歯科医師もそれにおいて行かれないようにしなければなりません。
一生勉強ですが、どうせなら興味のある分野で役に立ちそうなものにしたいので、その打ち合わせでした。
今年の勉強会も面白いものができそうです。
先日TVで、歯磨き粉の使い方についてやってました。
内容は
①歯磨き粉はつけすぎず、小豆大くらいにすること。
②歯磨き粉を付ける前にブラシを濡らさないこと。
③うがいしすぎないこと。
でした。
以前和泉市の母親教室に出務していた時にお話ししていたものと同じ感じでした。
①②については香料や泡立ちが良くなるために、磨ききっていなくても磨いた気になるためで、③はフッ素等の薬効を高めるためです。
CMでは①について、ダメな感じで宣伝してますが、これは使用量を増やして売り上げを上げるためのものです。
最近でこそ、ブラシの頭の部分が小さいものが出ていますが、以前は大きいものが主流でした。
これも歯ブラシを出している会社が歯磨き粉も売っていたためです。
以前は頭の小さいブラシを製品にしていたのはジョンソン&ジョンソンだけでした。この会社は歯磨き粉を出していなかったんです。
ちょっとしたトリビアです。